柏市|春の七五三ご祈祷ができる神社4選とそのメリット

子供の成長を祝う日本の伝統的な記念行事、七五三。

晴れ着姿のお子さまと神社にお参りに行くというご家庭も多いですよね。
一般的に七五三の日とされる11月15日、この前後の休日には神社が混み合うのはもちろん、9月〜11月の大安の休日に七五三のお参りを検討されることもあると思います。

このように秋のイメージが強い七五三ですが、最近は、春に七五三をするご家族も多いことをご存知ですか?
「春に七五三?」と驚かれる方も多いと思いますが、実は良さがたくさんある春の七五三。七五三に季節の選択肢が加わることで、ご家族のスケジュールやお子さんの月齢が考慮でき、そのご家族ごとにより良い七五三の計画が立てられるかもしれません。


この記事では、柏市が拠点の出張フォトグラファーemi cogure photographyが、七五三の基本情報と、それを踏まえた「春の七五三」のメリットデメリット、春でも御祈祷可能な柏市内の神社を調べてみました!七五三の時期で悩まれているご家庭の参考になれば嬉しいです。

七五三とは

七五三とは一般的に、子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様に参拝し、これまでの子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う行事です。

七五三のルーツは古く、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっていると言われています。医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。

いつの時代も親にとって、子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、その健やかな成長を願わずにはいられないものです。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。

起源となった3つの儀式

  • 三歳の男女の「髪置き」
  • 五歳男子の「袴着(はかまぎ)」
  • 七歳女子の「帯解き」

やがて江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつその文化も異なって続いています。3歳の男の子の七五三をお祝いするかどうかは地域の風習によっても異なります。

七五三をおこなう年齢は、「数え年」「満年齢」の2つの考え方があります。

数え年・・・生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1歳ずつ加える年齢の数え方
満年齢・・・生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ増えていく年齢の数え方

数え年は、七五三や厄払いなどの伝統的な行事や神事を行うときに使われてきましたが、近年ではお子さまの成長に合わせて柔軟に決めるご家庭も多いです。

七五三をする年齢、春と秋、どの季節に行うかなどご家族で話し合い、お子さまの負担が少なく、機嫌のよい時間帯にお詣りに行きたいですね。


春の七五三のメリットデメリットはこちら

メリット

  • 神社が空いている
  • 着物の確保がしやすい
  • 着物の新作が出だす時期
  • 比較的暖かい気候
  • 新緑や花々が美しい写真が撮れる

何より気候がよく、神社が空いているのが最大のメリットではないでしょうか?ハイシーズンの神社では人出も多く、祈祷の待ち時間が長くその間にその間にお子さまが疲れてしまう事も。スムーズにご祈祷が出来、瑞々しい新緑の中、人の少ない神社で撮影もできたら、お子さまをはじめ家族みんな負担が少なくて嬉しいですね。

デメリット

  • 神社によってはご祈祷ができない場合がある
  • 千歳飴などの小物が手に入らない
  • 寒暖差が大きいので、寒さ対策が必要

このあたりが春の七五三の大きなデメリットであり、注意点となります。神社の中には秋の主要シーズンを除いて御祈祷を受け付けていない場合もあります。

せっかく行ったのに御祈祷が受けられなかった!そんなことがないように、ぜひ下調べと必要に応じて予約をしておきましょう。千歳飴も秋には店頭で売っていたり、神社で記念品としてもらえることがありますが春だと手に入らない場合があるので、千歳飴を持たせてあげたい場合は神社に確認するほか、必要であればネット通販などで購入するのも1つです。

柏市内で春でも七五三のご祈祷が可能な神社はこちら

それではここからは春の七五三のご祈祷が可能な柏市内の神社4選をご紹介します。

廣幡八幡宮

柏市増尾に立地する神社である廣幡八幡宮。誉田別名を主祭神として、他に、息長足姫命、玉依姫命、そして、父仲哀天皇と武内宿禰の合わせて五柱の神様をお祀りしています。丁寧に手入れされた境内、まっすぐ延びた参道が心地よく、厳かで美しい、神社ならではの雰囲気が感じ取れます。

  • https://hirohatahachimangu.com
  • 千葉県柏市増尾895
  • 御祈願、毎日受付(予約不要)
  • 受付時間 午前9時~11時40分、午後1時~3時40分

柏総鎮護 諏訪神社

古くから柏鎮守として地域の人々の信仰を集める諏訪神社。​JR柏駅東口・徒歩13分、柏市役所すぐそばにあり、都会化された柏駅周辺の中に、ひっそりと残された自然を垣間見ることができる場所です。家内安全・交通安全・厄除け・心願祈願など地域の人々の願いを御祭神に届けます。近年では、月替わりのご朱印、ハシビロコウをデザインしたオリジナルのご朱印帳が人気です。

柏神社

JR柏駅東口からメインストリートを歩いて5分の場所に位置する柏神社。山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社で、江戸時代に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりと言われています。初詣や節分の日には多くの人で賑わい、手づくりての市の会場になるなど、街の人々に親しまれている神社です。

  • https://www.kashiwajinja.com/
  • 千葉県柏市柏3-2-2
  • 七五三詣は10月、11月に限らずいつでも
  • ネット予約または電話にて予約
  • 初穂料7千円より

紅龍山布施弁天東海寺

「布施の弁天さま」として親しまれ、北には利根川の雄大な流れ、あけぼの山公園や広大な田園風景に囲まれた紅龍山布施弁天東海寺。1200年の歴史と四季折々の豊かな自然が織りなす静かな時間を過ごすことができ、どんな季節に訪れても楽しめます。

  • https://fusebenten.com/
  • 千葉県柏市布施1738
  • 通年祈祷可能
  • ホームページにて2ケ月前の1日より予約可能
  • 電話、または総合受付でも申し込み可能
  • 初穂料一人5,000円

以上、通年ご祈祷のご予約を受け付けている柏市内の神社4選のご紹介でした。

いずれも柏市内では、近隣の方に親しまれている美しい神社ばかり。春の七五三のメリットデメリットを見比べて、お子さんの負担が少ない時期、ご家族のスケジュールが良さそうな時期が春でしたら、ぜひご祈祷の問い合わせをしてみてくださいね。

個人的には、気候の良い春の七五三とってもおすすめですよ◎

七五三の写真を残すなら「emi cogure photography」

柏・松戸の出張撮影フォトグラファー「emi cogure photography」は、ニューボーンフォトから七五三撮影まで幅広く撮影を行っています。

3時間の撮影時間を設けているため、お支度や神社でのお詣り、ご自宅に戻ってお着物を脱いで、その日1番のリラックスしたお子さまの姿まで、ご家族の自然な姿を写真に収めます。

事前の打ち合わせでしっかりとご要望をうかがってから撮影するので、どんな写真を残したいかイメージを共有し、安心して七五三の日を迎えることができます。七五三の1日は意外と忙しく、ご自身では撮影まで手が回らないこともありますが、撮影はぜひお任せください。

お子さまが大きくなった時、記憶の断片を辿れるような、ご家族のありのままの姿を一枚に。
emi cogure photographyでは、打ち合わせ、当日から撮影後、お写真を形にするところまで
ご家族の七五三に並走させていただきます。

七五三に出張撮影をご検討の方は、ぜひお気軽にお問合せください。

advice

753

NEWBORN

FAMILY

Featured Categories

As
seen
in

受賞実績