松戸市で七五三のお祝いをしよう! 七五三は、お子さまの健やかな成長を願う大切な行事です。一般的に、3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が神社やお寺にお参りし、ご祈祷を受けます。七五三の起源は平安時代にさかのぼり、貴族の子どもの成長儀式として始まり、江戸時代には武家や庶民にも広まりました。子どもの健康と長寿を祈るこの習慣は、現代まで続いています。 七五三のお祝い時期 七五三は11月15日が正式な日とされていますが、混雑を避けるために10月~12月初旬にかけてお参りするご家庭も多いです。神社やお寺によっては、ご祈祷を通年受け付けているところもあります。もともと11月15日が選ばれた理由には、旧暦のこの時期が五穀豊穣を祝う時期であり、天候も安定していることが挙げられます。 松戸市には、由緒ある神社やお寺が多く、七五三のお参りをする場所としても人気です。市内には歴史的な神社が点在し、地域の人々に親しまれています。今回ご紹介する神社はどこも最寄駅からアクセスが良く、遠方からの参拝にも便利です。特に秋には紅葉が美しいスポットも多く、七五三の記念写真を撮るのにぴったりのロケーションが豊富にあります。 松戸市で七五三のお参りにおすすめの神社とお寺 1. 松戸神社 引用元:https://www.matsudojinja.com 松戸駅から徒歩約10分の場所にある松戸神社は、七五三のお参りにとても人気があります。ご祈祷は予約制で、家族ごとにしっかりとしたご祈願をしていただけます。境内には立派なご神木があり、歴史を感じる雰囲気の中でお参りできます。 おすすめポイント 2. 本土寺(お寺でも七五三ができます!) 引用元:https://www.hondoji.net 「アジサイ寺」としても有名な本土寺は、紅葉の時期には特に美しい景色が広がります。お寺でも七五三のお祝いが可能で、本土寺では子どもの健やかな成長を願うご祈祷が受けられます。静かで厳かな雰囲気の中でお参りができるのが魅力です。アジサイと紅葉のシーズンは有料参拝期間となるので注意が必要です。 おすすめポイント 3. 金ヶ作 熊野神社 引用元:https://kumano.in 常盤平にある熊野神社は、地域の方々に親しまれている神社で、七五三のお参りにもおすすめです。常盤平駅からのアクセスもよく、緑豊かな境内が魅力で、落ち着いた雰囲気の中でお参りができます。予約制のご祈祷を受けることができ、混雑を避けながら安心して七五三のお祝いを行えます。 おすすめポイント 七五三の準備ポイント 七五三のお参りを成功させるために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。 自分で撮る?フォトグラファーに依頼する? 七五三の思い出を残すために、ご自身で撮影するか、プロのフォトグラファーに依頼するか迷う方も多いと思います。 自分で撮影するメリットは、費用が抑えられる、お子様が緊張することなく自然な表情を撮りやすい、好きなタイミングで何度も撮影できる、という点があります。ただ、事前の準備や当日の支度、お詣りまで何かとバタバタ、大変なのがお母さん。そこに写真も撮らなくては、というタスクも加わると、七五三の1日はとても慌ただしく、お子さんの晴れ姿をゆっくり見つめることもできずに終わってしまうことも。 出張撮影をフォトグラファーに依頼することで、神社やお寺の雰囲気を活かしたご家族の記念撮影からお子さまの魅力を最大限に活かした写真を残せます。特に、一生に一度の七五三の記念をしっかりと残したい場合は、出張撮影を検討してみるのもおすすめです。 日常の延長にある七五三の記録に emi cogure photographyの出張撮影。 柏市や松戸市で出張撮影をしているemi cogure photographyでは、七五三撮影はゆったり3時間。お支度からの撮影や、お詣り後にお着物を脱いでホッと一息つくご家族の自然な姿など、日常の延長にあるハレノヒを記録することができます。特にお支度からの撮影は、普段のご家族の関係性やその子らしさが写りやすくとってもおすすめです。オンラインを介した事前打ち合わせで顔を合わせることで当日もリラックスして撮影に臨むことができ、どんな七五三の1日を過ごしたいかヒアリングし、撮影当日だけでなく七五三というイベントそのものにご家族と併走していきます。 松戸市内には七五三のお参りにぴったりな神社やお寺がたくさんあります。お子さまの大切な成長の記録、ご家族の素敵な思い出を作るために、出張撮影が気になりましたら些細なことでも、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね! emi cogure photographyの撮影メニューはこちら>>
お子様の健やかな成長を願う「お食い初め」は、ご家族にとって特別な儀式です。流山市には、この大切な節目を祝うのにふさわしい、心温まるお店がいくつかあります。今回は、柏市や流山市でニューボーンフォトの出張撮影を行うemi cogure photographyが、その中からおすすめの店舗をご紹介いたします。 お食い初めの心構えとポイント 「お食い初め」は、生後100日〜120日に行う日本の伝統行事です。「箸初め」や「百日祝い」とも呼ばれ、お子様に食事を食べさせる真似をする儀式です。伝統行事や儀式と聞くと、なんだか難しそうに感じますね。まずは初めてお食い初めをするご家族のために、心構えとポイントをご紹介します。 お食い初めの意味を知る お食い初めは、めでたさ・長寿の象徴である尾頭付きの鯛や健康や成長を願う煮物など意味が込められたお祝い膳を、お子様に食事を食べさせる真似をする儀式です。実際に食べるわけではなく、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めることが大切です。長寿にあやかるため、祖父母や家族の年長者が「食べさせ役」を務めます。 また、「丈夫な歯が生えますように」と願いながら、歯固め石を赤ちゃんの歯茎に軽く触れさせる歯固めの儀式も行います。 決めておくこと 大切なのは、赤ちゃんの健やかな成長を願い、産後間もないお母さんの負担にならずに、家族みんなで楽しくお祝いすること。夫婦が中心となり、お食い初めを企画・準備していきましょう。 ✓ 日程を決める生後100日ごろに行うのが一般的ですが、ご家族の都合に合わせて問題ありません。 ✓参加者を決める伝統的には祖父母を中心とした家族だけで行うことが多いですが、親しい親族を招待したりと近年は家族のスタイルに合わせて自由に決めることも。 ✓ 場所を決める自宅で行うか、外食でお祝いするかを決めましょう。最近では、お店でお食い初め膳を提供しているところも多く、仕出しやテイクアウトで注文できるお店もあります。 それでは、お食い初め膳を提供しているお店を紹介していきます。 流山市でお食い初めにおすすめのお店は? お食い初めは自宅で手作りすることもできますが、近年はお店でお食い初め膳を注文するご家庭も増えています。お店でやることで、産後間もないお母さんの負担を減らしたり、家族揃っての外食で、リフレッシュや美味しいご飯でのご褒美感を味わえますね。 梅の花 おおたかの森店 引用元:https://umenohana-restaurant.co.jp/shop-list/info.php?id=453 住所:流山市おおたかの森北3丁目44-5アクセス:つくばエクスプレス「流山おおたかの森駅」より、徒歩15分。東武バス「十太夫」バス停より、徒歩3分 「湯葉と豆腐の店 梅の花」は創作懐石料理の人気店です。素材を吟味し、一品一品を丁寧に、丹精込めて作られており、湯葉や豆腐料理を主体とした季節のお料理が楽しめます。和モダンな個室、掘りごたつがあり、お食い初めや顔合わせ、さまざまな慶事・法事といった大切な席で、心を込めたおもてなしをしてくれます。 割烹 柳家 引用元:http://www.yanagiya-nagareyama.com/index.html 住所:流山市流山1-252アクセス:流鉄流山線「流山」駅より徒歩1分、つくばエクスプレス線「流山セントラルパーク」駅よりタクシー5分 1917年創業の老舗日本料理店「割烹 柳家」は、うなぎ・ふぐ・季節料理・割烹・慶事や法事などの会席料理も充実しています。お食い初め膳は祝鯛付きで5,500円(税込)。さまざまな用途に応じられる大・中宴会場、個室が用意され、予約客に合わせた献立、部屋の設えやサービスの仕方に至るまで配慮し、笑顔で帰れる食事の時間を提供してくれます。 かねき 引用元:https://www.kyo-kaneki.com/index.html 住所:流山市流山5-19-4アクセス:流鉄流山線平和台駅徒歩5分 四季折々の彩りに包まれた和の装いがどこか懐かしい「かねき」では、風情豊かな京の味覚を心ゆくまで堪能できます。子どもの入店は、着席して食事ができる子どもに限られますが、法要・慶事コースで個室を利用する場合はこの限りではなく、おくいぞめ膳(税込6,600円)の利用も可能です。 洗練された和空間はお食い初めの特別な1日にぴったりですね。 日本料理 鰻割烹新川 引用元:https://www.toneunga-shinkawa.com/ 住所:流山市西深井825アクセス:東武アーバンパークライン「運河」駅下車徒歩10分、常磐自動車道流山インターから約10分 利根運河の自然が織りなす四季の移ろいを楽しみながら、究極の希少ブランド鰻が味わえる「鰻割烹新川」。日本二大鰻のひとつ「うなぎ坂東太郎」をはじめ、選りすぐりの国産鰻、松阪ポーク、飛騨牛、岩手がも、自然薯、きのこ・山菜など、こだわりの素材が魅力です。天然真鯛の祝い鯛付き「お食い初め膳」が7,700円(税込)で提供され、運河沿いならではのゆるやかな時の流れの中で、記憶に残るお祝いの1日が過ごせそうですね。 番外編!仕出し割烹 しげよし流山本店 引用元:https://www.shige44.jp/blog/shop/nagareyamahonten/ 配送エリア:流山市 ※柏市の一部他応相談配送について:合計10,800円(税込)以上から注文可注文方法:電話・FAX・インターネットにて注文 仕出し専門の割烹料理店。お食い初め膳の宅配サービスを行っており、自宅での祝い事に利用できます。お食い初め膳は男の子用と女の子用があり、いずれも5,270円(税込)、安心安全な食材を吟味厳選したプロの料理人の手による本格的なお料理と、お食い初め儀式に欠かせない歯固めの石や祝い箸がセットになって自宅まで届けられます。電話一本で食卓が料亭に、産後のお母さんには心強い選択肢ですね。 紹介したお店は、どこもお食い初めの特別な日にふさわしい料理とサービスを提供しています。予約や詳細については、各店舗の公式サイトやお電話でお問い合わせください。 まとめ 流山市は「都心に一番近い森のまち」として、子育て世帯が住みやすい環境が整っています。さらに、おおたかの森エリアには、公園やカフェ、ベビー用品店も充実しており、お食い初めの記念撮影にもぴったりなスポットがたくさんあります。 市内には子育て支援施設やイベントも多く、地域全体で子どもの成長を見守る温かい雰囲気があ流のも魅力的。お食い初めをきっかけに、地域のつながりを感じる機会になるかもしれません。 「一生食べ物に困らないように」 そんな願いを込めながら、素敵な一日になりますように! 「emi cogure photography」で一生に一度のお食い初めを写真に残す 柏市や流山市の出張撮影フォトグラファー「emi cogure […]
柏市の学童保育「こどもルーム」 小学校に入学すると放課後の過ごし方の1つの選択肢になる学童。 柏市では市内在住または柏市の小学校に通う、小学1年生から6年生までの児童のうち、保護者が共に働いているなどの理由で、昼間帰宅しても保育する人がいない児童を対象に、こどもルームという名称で学童保育を開所しています。 入所には就労、出産とした保育を必要とする事由に該当する必要があるほか、1年生や特に支援を要する児童から順に入所を決定していくため、中・高学年の入所が調整されるという場合も。共働き世帯が増えてきている今、「1年生の壁」といった学童の待機児童問題のほか、勤務時間や働き方と学童保育の条件が合わないなど、家庭や状況によって学童保育の利用が難しい場合があります。 なお、柏市のこどもルームでは、就労において以下の3点を全て満たすことが条件となっています。 この条件に当てはまらない、調整で入所できなかった、といった場合に選択肢に入ってくるのが民間企業や学校法人などが運営する民間学童です。民間学童は、厚生労働省の管轄外で保護者の就労有無や子どもの学年を問わず利用ができます。 この記事では、柏市が拠点の出張フォトグラファー emi cogure photography が柏市内の民間学童4選をご紹介します。自身も実際に市内の小学校に子供を通わせ、春から下の子も1年生。民間学童も気になって調べましたが、無理なく利用できる範囲には民間学童がなかったのが残念でした…!民間学童のメリットデメリット・各施設の特徴を踏まえ、パパママは安心し、お子様が楽しく放課後の時間を過ごせる参考になったら嬉しいです! 柏市で民間学童 そのメリット・デメリットは まずは民間学童のメリット・デメリットを見ていきましょう。 メリット・教育プログラムが充実している・学習塾や習い事レッスンとしての機能も備えている・開所時間が長く、夜遅くまでの延長保育がある・送迎サービスが利用可能・利用に就労等の条件がない デメリット・利用料金が公立学童より高い・運営元によってサービスの質が異なる・自宅や学校の近くに施設がない場合がある 柏市の民間学童4選とそのサービス内容を調査! 2025年2月現在の情報を元に、柏市内にある4つの民間学童をご紹介します。 それでは順番に見ていきましょう。 チコルアフタースクール 転載元:https://cicol.jp/afterschool/ 柏市若柴178番地4柏の葉キャンパス148街区1パークシティー柏の葉キャンパスザ・ゲートタワーウエスト3F(TXつくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅徒歩3分) 利用できる方:自分で登所できるお子様であれば学区等は不問利用時間:平日(月曜〜金曜)は下校時から19:00まで、学校休校日および長期休暇中は7:30〜19:00まで。事前の予約で最長20:00までの延長可延長も可能。 チコルアフタースクールでは、他校や異年齢の子ども同士の交流を通して、コミュニケーション力やチームワークを身につけられるほか、自分たちでスケジュールを組み立て、行事を考えることで、自主性・自立心・主体性を育みます。作物の植え付けや収穫体験、ハロウィンやクリスマス会など季節のイベントが充実しているのも嬉しいですね。 ネクスファ 転載元:https://www.next-ph.jp/afterschool/ 柏市明原3丁目1番19号グレイス明原1F(柏駅西口より徒歩約7分) 利用時間:平日は20:00まで、長期休暇は7:30から開所対象校を限定とした送迎サービスもあり 放課後の時間が豊かで、自分らしく過ごせる「第3の居場所」であるとともに、多くの経験や力を身につけることで「たくましく社会を生きる力」をはぐくむ学び舎を目指すネクスファ。「生け花」、「めざせ金メダル」、「かがくのとびら」など200種類以上の豊富なプログラムが魅力です。学習塾も併設されており、宿題は塾の教室で集中して取り組め、塾スタッフがしっかりサポートしてくれます。 英語学童保育 Kids Duo 柏西 転載元:https://www.kidsduo.com/classrooms/detail/2107/ 柏市明原2丁目3−14柏源ハイツ1階(JR常磐線柏駅徒歩9分) 利用時間:月〜金 13:30〜19:30(小学生コース、最大20:30まで延長可能)バス送迎対象小学校:柏第一小学校、柏第二小学校、柏第三小学校、柏第四小学校、柏第五小学校、柏第六小学校、柏第七小学校、高田小学校、旭小学校、旭東小学校(送迎可能エリア・要相談 中原小学校) オールイングリッシュ環境で過ごす学童保育のキッズデュオ。言語習得に必要な時間は約2,000時間といわれ、放課後キッズデュオに週4日通学すると、3,4年でクリアすることができ、英語を習わせたいご家庭では選択肢としてとても魅力的ですね。ネイティブの英語と日本人バイリンガルのフォローで安心して預けることができ、学校の宿題はもちろん日替わりのアクティビティで、好奇心を持ち続けながら、様々なシーンの英会話を吸収することが可能です。 メガロスキッズアフタースクール 転載元:https://megalos.co.jp/kashiwa/school/afterschool/ 千葉県柏市柏7-6-30(JR常磐線「柏駅」東口より徒歩15分) 利用時間:最大20:30まで、長期休業中は8:00〜利用可 柏エリアの24時間営業のスポーツクラブ メガロスで、野村不動産グループが運営するアフタースクールです。「伝える」「行動する」「認める」3つの力を身につけるために、スクール内で発表会や議論など自分の意見と伝える時間を設けたり、メガロスならではの多彩な習い事や月毎のカリキュラムを提供しています。学校帰りのバス送迎や宿題サポートのほか、希望に応じて食事の提供も。何よりお迎え前や休日にメガロスでお得に体を動かせるパパママ会員の制度が魅力的です。 サービスの質の高さから、利用料金が高額になる民間学童ですが、「サービスと習い事の分も一緒に支払っていると考えたら納得できる」という保護者の意見もあるようです。確かにそれぞれの学童を見てみると、どこも多彩なプログラムや特色がありその意見にも納得のサービスの内容です。 家庭によって必要な曜日だけ、長期休みの期間だけといった利用や、施設によって公立学童と併用できる場合があるので曜日によって使い分けてみたり、各家庭やおこさまの様子に合わせた柔軟な使い方ができるといいですね! […]
子供の成長を祝う日本の伝統的な記念行事、七五三。 晴れ着姿のお子さまと神社にお参りに行くというご家庭も多いですよね。一般的に七五三の日とされる11月15日、この前後の休日には神社が混み合うのはもちろん、9月〜11月の大安の休日に七五三のお参りを検討されることもあると思います。 このように秋のイメージが強い七五三ですが、最近は、春に七五三をするご家族も多いことをご存知ですか?「春に七五三?」と驚かれる方も多いと思いますが、実は良さがたくさんある春の七五三。七五三に季節の選択肢が加わることで、ご家族のスケジュールやお子さんの月齢が考慮でき、そのご家族ごとにより良い七五三の計画が立てられるかもしれません。 この記事では、柏市が拠点の出張フォトグラファーemi cogure photographyが、七五三の基本情報と、それを踏まえた「春の七五三」のメリットデメリット、春でも御祈祷可能な柏市内の神社を調べてみました!七五三の時期で悩まれているご家庭の参考になれば嬉しいです。 七五三とは 七五三の由来 七五三とは一般的に、子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様に参拝し、これまでの子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う行事です。 七五三のルーツは古く、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっていると言われています。医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。 いつの時代も親にとって、子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、その健やかな成長を願わずにはいられないものです。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。 起源となった3つの儀式 やがて江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつその文化も異なって続いています。3歳の男の子の七五三をお祝いするかどうかは地域の風習によっても異なります。 七五三を行う年齢 七五三をおこなう年齢は、「数え年」「満年齢」の2つの考え方があります。 数え年・・・生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1歳ずつ加える年齢の数え方満年齢・・・生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ増えていく年齢の数え方 数え年は、七五三や厄払いなどの伝統的な行事や神事を行うときに使われてきましたが、近年ではお子さまの成長に合わせて柔軟に決めるご家庭も多いです。 七五三をする年齢、春と秋、どの季節に行うかなどご家族で話し合い、お子さまの負担が少なく、機嫌のよい時間帯にお詣りに行きたいですね。 春の七五三のメリットデメリットはこちら メリット 何より気候がよく、神社が空いているのが最大のメリットではないでしょうか?ハイシーズンの神社では人出も多く、祈祷の待ち時間が長くその間にその間にお子さまが疲れてしまう事も。スムーズにご祈祷が出来、瑞々しい新緑の中、人の少ない神社で撮影もできたら、お子さまをはじめ家族みんな負担が少なくて嬉しいですね。 デメリット このあたりが春の七五三の大きなデメリットであり、注意点となります。神社の中には秋の主要シーズンを除いて御祈祷を受け付けていない場合もあります。 せっかく行ったのに御祈祷が受けられなかった!そんなことがないように、ぜひ下調べと必要に応じて予約をしておきましょう。千歳飴も秋には店頭で売っていたり、神社で記念品としてもらえることがありますが春だと手に入らない場合があるので、千歳飴を持たせてあげたい場合は神社に確認するほか、必要であればネット通販などで購入するのも1つです。 柏市内で春でも七五三のご祈祷が可能な神社はこちら それではここからは春の七五三のご祈祷が可能な柏市内の神社4選をご紹介します。 廣幡八幡宮 柏市増尾に立地する神社である廣幡八幡宮。誉田別名を主祭神として、他に、息長足姫命、玉依姫命、そして、父仲哀天皇と武内宿禰の合わせて五柱の神様をお祀りしています。丁寧に手入れされた境内、まっすぐ延びた参道が心地よく、厳かで美しい、神社ならではの雰囲気が感じ取れます。 柏総鎮護 諏訪神社 古くから柏鎮守として地域の人々の信仰を集める諏訪神社。JR柏駅東口・徒歩13分、柏市役所すぐそばにあり、都会化された柏駅周辺の中に、ひっそりと残された自然を垣間見ることができる場所です。家内安全・交通安全・厄除け・心願祈願など地域の人々の願いを御祭神に届けます。近年では、月替わりのご朱印、ハシビロコウをデザインしたオリジナルのご朱印帳が人気です。 柏神社 JR柏駅東口からメインストリートを歩いて5分の場所に位置する柏神社。山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社で、江戸時代に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりと言われています。初詣や節分の日には多くの人で賑わい、手づくりての市の会場になるなど、街の人々に親しまれている神社です。 紅龍山布施弁天東海寺 「布施の弁天さま」として親しまれ、北には利根川の雄大な流れ、あけぼの山公園や広大な田園風景に囲まれた紅龍山布施弁天東海寺。1200年の歴史と四季折々の豊かな自然が織りなす静かな時間を過ごすことができ、どんな季節に訪れても楽しめます。 以上、通年ご祈祷のご予約を受け付けている柏市内の神社4選のご紹介でした。 いずれも柏市内では、近隣の方に親しまれている美しい神社ばかり。春の七五三のメリットデメリットを見比べて、お子さんの負担が少ない時期、ご家族のスケジュールが良さそうな時期が春でしたら、ぜひご祈祷の問い合わせをしてみてくださいね。 個人的には、気候の良い春の七五三とってもおすすめですよ◎ 七五三の写真を残すなら「emi cogure photography」 柏・松戸の出張撮影フォトグラファー「emi cogure photography」は、ニューボーンフォトから七五三撮影まで幅広く撮影を行っています。 3時間の撮影時間を設けているため、お支度や神社でのお詣り、ご自宅に戻ってお着物を脱いで、その日1番のリラックスしたお子さまの姿まで、ご家族の自然な姿を写真に収めます。 事前の打ち合わせでしっかりとご要望をうかがってから撮影するので、どんな写真を残したいかイメージを共有し、安心して七五三の日を迎えることができます。七五三の1日は意外と忙しく、ご自身では撮影まで手が回らないこともありますが、撮影はぜひお任せください。 お子さまが大きくなった時、記憶の断片を辿れるような、ご家族のありのままの姿を一枚に。emi cogure photographyでは、打ち合わせ、当日から撮影後、お写真を形にするところまでご家族の七五三に並走させていただきます。 七五三に出張撮影をご検討の方は、ぜひお気軽にお問合せください。
赤ちゃんが生まれてから100日のお祝いである、お食い初め(百日祝い)。「一生食べ物に困りませんように」と願いを込めて食事を食べさせる真似をする、日本古来のお祝いの儀式です。 この記事では、柏市を拠点に活動する出張フォトグラファーのemi cogure photographyが、柏エリアでお食い初めができるお店をご紹介します。 お食い初めとは? お食い初めは生後100日頃を目安に行われます。ごちそうを食べさせる真似をしながら、赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願うと同時に、歯が生えるほど成長したことをお祝いする、平安時代から伝わる儀式です。赤ちゃんの生存率が今より低かった昔、生まれてから無事に100日を迎えることは大変な喜びでした。そのため「百日(ももか)祝い」「御百日(おひゃくにち)祝い」と呼ばれたり、地域によっては「箸初め(はしはじめ)」「箸そろえ」、「歯固め(はがため)」とも呼ばれ、今日まで赤ちゃんの健やかな成長を祝い、願う儀式として続いています。 儀式と言われるとなんだか難しそうに感じるお食い初め。ご自宅で行う以外にも、お食い初め膳を提供しているお店は実は柏市内にもたくさんあります。儀式のサポートをしてくれるところもあるので、初めてのお食い初めや、目も手も離せないお兄ちゃんお姉ちゃんがいるご家庭などには嬉しい事ばかり◎ 何よりママが、支度をお店にお任せして、日頃のご褒美のような美味しいご飯を食べれるのがいいですよね この記事でご紹介するのは、柏の中心地として賑わう柏駅周辺で、駅からも徒歩で行けるお店や駐車場があり、車での来店も安心できる5店舗をセレクト。生まれたばかりの赤ちゃんと、それからおじいちゃん、おばあちゃんを招待するにも気になるアクセスの良さ、駐車場の有無、座席の種類などを調べてみました! 1.木曽路 柏店2.柏 甲羅本店3.隠れ庵 久利舟4.日本料理 風の音5.ザ・クレストホテル柏 それでは各お店の基本情報やおすすめポイントを見ていきましょう。 柏エリアでお食い初めにおすすめのお店5選! 木曽路 柏店 木曽路 柏店は、国道6号あけぼの2丁目の交差点すぐの店舗です。柏駅からも徒歩5分と程近く、個室やテーブル席など各種座席が用意され、大人数にも対応可能、ご家族・親族の集まりにも使いやすいお店となっています。木曽路 柏店のポイントは、なんといっても木曽路各店舗にいる「お食い初めマイスター」の存在。このお食い初めマイスターが儀式のサポートをしてくれるので安心です。お食い初め膳はもちろん、お子様御膳、ご家族の慶祝会席の用意、子供椅子やおむつ替えトイレなどの準備もあり、家族のお祝いにしっかり寄り添ってくれますよ。 柏 甲羅本店 柏家族のお祝い事、記念日に利用する方も多い柏 甲羅本店。二階建の店内には掘り炬燵で和風の豪華な個室もありゆったりプライベートな時間が過ごせます。料理は産地直送の新鮮な「かに」と四季折々の旬の素材を使った料理が楽しめ、お祝い事にはピッタリ。お食い初め御膳では、お祝い行事に合わせた特別会席を漆器で準備し、儀式の進行から歯固めの儀式まで丁寧にサポートしてくれます。 隠れ庵 久利舟 柏駅から車で7分ほど、東武野田線新柏駅から新柏さくら通りを通り、車で2分、徒歩でも15分ほどに位置する隠れ庵 久利舟。ふる里のぬくもりを感じる隠れ家のような空間は古民家風の調度品も相まってノスタルジックで素敵。茨城県の産地と提携して直送される、純粋の日本原産種という自然薯を使った看板メニューの麦とろをはじめ、本場香川県の讃岐うどん、米沢の枝肉市場より直送の米沢牛など産地直送の旬の素材が楽しめる料理は評判です。柏市増尾にある廣幡八幡宮からもアクセスがいいので、参拝を兼ねた日のお食事にもおすすめです。 日本料理 風の音 あさひふれあい通りから国道6号線を越えて徒歩3分ほど、閑静な立地に佇む日本料理店。四季折々の厳選食材を使って店主自らが素材の味を最大限引き出し、目で楽しみ、味で満足できる、本格的な日本料理が堪能できるお店です。「ちょっと背伸びをすれば手の届く」、そんな地域密着型のお店を目指し2019年に開業して以来、東葛地域に暮らす人たちの「大切な方とのかけがえのないひと時」を過ごす場として愛されてきました。ゆとりの有る完全プライベート個室で行うお祝いには心もお腹も満たされそう。お食い初めお祝い膳の歯固め石は、柏市内の神社にてお参りをして授かった物を使用しています。 ザ・クレストホテル柏 帝国ホテルグループが運営するコミュニティホテル、ザ・クレストホテル柏では様々な節目のお祝いに寄り添い、ご家族ごとの要望にあったプランを提案してくれます。ホテルならではの落ち着いた贅沢な空間で、一生に一度きりのお食い初めの日を過ごすことができますね。お祝いプランでは料理が、日本料理、フランス料理、和洋折衷料理から選べ、お食い初め料理の提供も可能です。 お食い初めと100日参りをするなら神社も近い柏駅周辺が便利 自宅でお食い初めを行うご家庭も多いですが、この時期は生後まだ間もないことから赤ちゃんはもちろん、ママも体調が不安定な時期ですね。そんな時には、お食い初め膳の用意があるお店を利用することで、ママの負担も減らすことができますよ。 お食い初めを行う日も、生後100日〜120日頃に行なうのが最も一般的ですが、決められた日にお祝いしなくてはいけないということはありません。赤ちゃんとママの体調、家族や参加してくれるおじいちゃんおばあちゃんなどの都合がつきやすい日を選びましょう。 最近では、生後30日ごろに行うお宮参りを100日祝いで行う方も多く、この時期に神社などで参拝することを「100日参り」と呼びます。柏駅周辺には柏神社や古くから柏鎮守として地域の人々の信仰を集め柏諏訪神社などの神社もあるので、ご家族みんなで揃って参拝、そしてお食い初めとスムーズに移動できると便利ですね。 一生に一度きりのお祝いとなる「お食い初め」、家族みんなで楽しく思い出に残る1日となりますように! お食い初めの写真を残すなら「emi cogure photography」 柏・松戸の出張撮影フォトグラファー「emi cogure photography」は、ニューボーンフォトから七五三撮影まで幅広く撮影を行っています。 赤ちゃんの成長を喜び、健康を願う気持ちの表れである儀式「お食い初め」。初めてのお箸での食べる真似をする赤ちゃんの一挙一動に家族みんなが目尻を下げる、そんなご家族のあたたかい瞬間をぜひ写真で残しませんか? ニューボーンフォトのプランは3時間撮影となっており、時間内でしたら100日参りとお食い初め、お食い初めとご自宅での日常シーンなどの組み合わせも可能です。赤ちゃんのペースに合わせてゆったりとお過ごしいただけます。 お食い初め・百日祝いに出張撮影をご検討の方は、ぜひお気軽にお問合せください。 emi cogure photographyの撮影メニューはこちら>
As
seen
in
受賞実績