七五三ってどんな日? 七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな日々を願う日本の伝統行事です。 昔は、数え年で「3歳は髪置き(かみおき)」「5歳は袴着(はかまぎ)」「7歳は帯解き(おびとき)」とされ、それぞれの節目で「子どもが無事に育ったこと」を感謝し、「これからの健やかな成長」を祈っていました。 現在では満年齢で行うご家庭も多く、・3歳:男女どちらも・5歳:男の子・7歳:女の子が一般的な目安です。 家族にとっては、お宮参り以来の“節目の記念日”。普段の成長を思い出しながら、少しおめかしをしてお参りをするそんな一日が、七五三です。 お寺でもできる?成田山の七五三 「七五三=神社」と思う方も多いですが、実はお寺でもお参りができます。成田山新勝寺(千葉県成田市)は、七五三のご祈祷でも人気のある場所。1000年以上の歴史をもつ真言宗の大本山で、厄除けや家内安全のご利益で知られています。 「お寺での七五三って少し特別かも?」そう感じる方もいるかもしれませんが、成田山のご祈祷はとても穏やかで厳か。お堂の中に響く読経の声や、手を合わせる子どもの姿は、心に残る体験になるはずです。 成田山ってどんなところ? 引用:https://www.naritasan.or.jp/ まずは成田山の基本情報を。 千葉県成田市にある成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、1000年以上の歴史を持つお寺で、「成田山のお不動さま」として親しまれています。 ご本尊は不動明王。厄除けや家内安全、開運のご利益があるといわれ、初詣の参拝者数は全国でもトップクラスです。 広い境内には歴史ある建物や自然が多く、特に本堂の奥に広がる成田山公園は、季節ごとの彩りが楽しめる人気のスポット。秋の七五三シーズンは紅葉も美しく、ご祈祷だけでなく写真撮影にもぴったりの場所です。 住所:〒286-0023 千葉県成田市成田1番地TEL:0476-22-2111(受付時間 8:00~16:00) アクセス(車):東関東自動車道成田ICから国道295号へ出て、寺台インター方向へ約10分アクセス(鉄道):京成電鉄京成成田駅またはJR成田線成田駅から徒歩約10分 駐車場:市営・民間あり 引用:https://www.naritasan.or.jp/ 成田山での七五三について 成田山新勝寺での七五三祝祷は、お子さんの健やかな成長をお祝いし身体健全と学業成就を祈願します。 令和7年度は10月1日(水)~11月30日(日)の期間で受け付けています。 成田山新勝寺の初穂料・所要時間・授与品の内容 予約方法と当日の流れ 事前の予約は不要です。平日と土日祝日、および10月28日・11月28日は祝祷時間が異なります。詳細は公式サイトの七五三特設ページ(https://www.naritasan.or.jp/lp/shichigosan/)から確認できます。 成田山での撮影について 成田空港からのアクセスも良く、国内外から多くの参拝者が訪れる成田山新勝寺。緑豊かな自然が広がるこの場所は、千葉県内でも特に人気の七五三スポットのひとつです。 七五三の記念撮影は、基本的に境内(屋外)での撮影が可能です。堂内での撮影は禁止されていますが、歴史ある建築や四季の彩りを感じられる風景の中で、お子さんの晴れ姿を自然体で残すことができます。 石畳や大きな階段、立派な門構えを背景にしたカットは、成田山らしさがしっかりと伝わるスポットや池や紅葉が美しいロケーションで、自然の中の穏やかな表情を残すことができます。 敷地内はとっても広く階段も多いので、お子さんの体力や当日の流れはとっても重要。emi cogure photographyでは、事前のオンライン打ち合わせを設けているので「どんな風に過ごしたいか」「どんな写真を残したいか」を丁寧に伺いながら、撮影ルートを一緒に考えていきます。そのご家族にとっていちばん無理のない形で、思い出が心地よく残るようにサポートいたします。 お支度からの撮影もおすすめです emi cogure photographyの七五三プランでは、ゆったりとした3時間の撮影時間があるのでお参りだけでなく、お支度から七五三の1日の流れを丸ごと残せます。 どんな日にも当たり前にある、朝ごはんのシーンから始まるもよし。だんだんと準備が始まって、いつもの朝の中に少しずつ七五三の気配が見え隠れ。慣れない着物にそわそわする時間、帯を整えるママの手、兄弟が覗き込むように見守る姿——お出かけ前の支度時間も、七五三の日を彩る大切な物語です。 ご自宅からでも、ご指定のお支度場所からでも、撮影に伺います。成田山ならではの、参道での1シーンを撮影に取り入れてもいいですね。 ご家族の七五三への想いや、成田山でのエピソード、ぜひ事前打ち合わせで聞かせてくださいね。 七五三を“形に残す”ということ 撮影した写真は、データでお渡しするだけでなく、お気に入りを選んで アートワーク(額装やアルバム) […]
写真:emicogurephotography お子さまの七五三、おめでとうございます!小さな成長や笑顔を家族みんなで喜び合える、特別な日です。 七五三の主役は子どもですが、準備を頑張るのは実はほどんとお母さんではないでしょうか?初めての七五三でも、2度目・3度目の七五三でも、子どもの年齢や性格、その日の家族の状況によって毎回違う準備が必要です。衣装、着付け、神社の予約、当日の段取り……やることは意外と多く、余裕をもって準備しておきたいものです。 この記事では、鎌ヶ谷市にある道野辺八幡宮での七五三を、”よい記録”と”よい記憶”の両方として残すための情報をまとめました。 七五三の基本情報 昔は数え年で行うことが多かったですが、今は「家族にとって都合のよいタイミング」でお参りする方がほとんどです。兄弟姉妹の年齢を合わせて一緒に行うご家庭もあります。 七五三は、氏神様に子どもの健やかな成長を感謝し、これからの健康を祈る行事です。地域に根ざした神社にお参りすることで、家族の思い出がぐっと深まります。 道野辺八幡宮での七五三 引用:https://www.hachiman-gu.com/ 鎌ヶ谷市及び近隣市町の総氏神・総守護神、また千葉県の規範神社として多くの人々より崇敬されている道野辺八幡宮。境内には様々な木々や植物が育ち、季節ごとに咲く花々や紅葉、鎮守の森の空気の清々しさに休日にもなると多くの人で賑わいを見せる神社です。 ここ道野辺八幡宮では厄除け・お宮参り・七五三などの各種御祈祷を毎日受け付けています。 ※最新情報や受付方法は公式サイトでご確認ください。 八幡様は子守、子育ての神様です。道野辺八幡宮の七五三祭には、毎年全市内・市外よりたくさんの人が訪れます。 七五三をスムーズに過ごすための準備ポイント 七五三は「お祝い」と「写真」を両立させるために、少し準備しておくと当日がぐっとラクになります。 七五三当日のちょっとした工夫 出張撮影で叶える我が家らしい七五三 出張撮影なら、お子さまのペースで自由に過ごしながら自然な表情を残せます。 さらにemicogurephotographyでは、事前打ち合わせで顔合わせができるので、当日も安心です。「どんな七五三にしたいか」を一緒に考えることで、家族らしい過ごし方を引き出し、自然体の姿を写真に残すことが得意です。 撮影はゆったり3時間。 …そんな一連の流れを余裕をもって写真に収めることができます。 七五三の出張撮影でよくある質問をまとめた記事はこちら>>>【柏・松戸 七五三】出張撮影のよくあるQ&Aまとめ|我が家らしい七五三を叶えるには? 七五三当日の楽しみ「お祝いの食事」 祈祷を終えたら、家族そろっての食事も楽しみのひとつ。鎌ヶ谷周辺でおすすめのお店は以下の通りです。 ※最新情報や利用可否は事前に店舗にご確認ください。 まとめ 鎌ヶ谷でも、氏神様への感謝を大切にしながら、家族らしい七五三を過ごすことができます。 出張撮影なら、お支度から祈祷、自由な家族時間まで丸ごと写真に残せます。 さらにemicogurephotographyではアルバムやアートワークとして形にするところまでをサポート。見返すたびにその日の空気や家族のやりとりまで思い出せる、「記録以上、記憶として」の七五三を残せます。 家族の自然体の時間を、大切な思い出として形に残したいご家族に出会えることを楽しみにしています。まずはお日にちの相談だけ、こんなことはできる?こんな七五三が過ごしたいのだけど…どんなことでもお気軽にお問い合わせくださいね。 \emi cogure photographyの七五三撮影が気になる!/👉 プラン詳細ページはこちら \ご相談だけでも◎お気軽に問い合わせください/👉 お問い合わせはこちら
「七五三はどこでやろう?」我孫子に住んでいると、柏や成田の有名寺社まで行く?それとも地元?と悩む方も多いかもしれません。 でも実は、地元の氏神様で迎える七五三もとっても素敵なんです。この記事では柏を拠点にする、我孫子市内で七五三のご祈祷ができる神社やお寺、着付けがお願いできる美容室、会食におすすめのお店をご紹介します。さらに、地元だからこそ残せる“わが家らしい七五三写真”の魅力もお伝えします。 我孫子市内で七五三ご祈祷ができる神社 我孫子市内で七五三のご祈祷がある神社を調べてみました。公式サイトでご祈祷の有無が確認できない場合も、問い合わせてみると受付してくれたり七五三詣の日を設けて実施している場合もあります。市内には他にも素敵な佇まいの神社があるので、気になる場合は問い合わせてみてもいいですね。 柴崎神社(我孫子総鎮守) 引用元:https://www.shibasaki-jinja.com/ 住所:我孫子市柴崎737アクセス:JR常磐線・天王台駅・北口出口徒歩7分 地元で長く親しまれている総鎮守。混雑を避けて、落ち着いた雰囲気でお祝いできます。境内には一般的な狛犬以外にも「御神亀」が奉られていて、全国的に珍しい「狛亀」を拝むことができますよ。 法岩院(曹洞宗 祝融山) 引用:https://houganin.net/ 住所:我孫子市中峠1561アクセス:JR成田線 湖北駅より徒歩約8分 お寺ならではの穏やかな空気の中でお参りできるのが魅力。 大きな神社に比べると規模は小さいかもしれません。でも、“ご家族らしいリズム”で過ごせるのが、地元の神社ならではの魅力です。 我孫子で七五三の着付けができるお店 七五三の着付けメニューが確認できるお店を調べてみました。 ※ご利用の際は必ず事前に各店舗にご確認ください。 「近くでお支度ができる」という安心感も、地元で七五三を迎える大きなメリットです。普段ご家族が通っている美容室に問い合わせてみてもいいですね。 出張着付けサービスを利用する選択肢も 美容室に行かずに、ご自宅でお支度を整えられる出張着付けサービスも便利です。 和装着付け ななつばきさんは、我孫子市を拠点に袴や訪問着のレンタル、七五三・成人式・卒業式・入園・入学など、幅広いシーンでの着付けに対応されています。ご自宅で落ち着いて支度ができるので、小さなお子さま連れのご家族にも安心です。 特にお支度からの撮影を希望するご家族にとっては、自宅に出張着付けに来てもらうことで、“いつものおうち”から始まる七五三が、より我が家らしい思い出になります。 七五三当日の会食・お祝いスポット(我孫子市内) お祝いにもぴったりな食事が楽しめそうなお店を調べてみました。 ※ご利用の際は必ず事前に各店舗にご確認ください。 地元での七五三なら、移動も少なく、家族みんなでゆったり過ごせます。 混雑知らずでのびのび過ごす、地元神社の七五三 ここ数年、地域に根付いた小さな神社での七五三を撮影する機会があります。そちらで七五三を迎えたご家族からは、よくこんな声が聞こえてきました。 「大きな神社よりもアットホームで、子どもも自然体で過ごせました」「大人しく着物を着ていられるか心配だったけれど、待ち時間も少なくてよかったです」 地元の小さな神社なら、混雑に追われず、家族だけのペースでお参りできます。人見知りをする子やおふざけしてしまう子も、訪れたことのある神社ならすぐにリラックスできます。おばあちゃんが来てくれたり、家族が中心の空間でのびのびと過ごすことも可能です。 何より、神社が混雑していないことで、お母さんたちの気持ちにも余裕が生まれ、普段の家族らしさを大切にした、心地いい七五三の1日を過ごせます。 とはいえ、他のエリアの神社も気になる?近隣エリアの神社を下記のブログでまとめています。>>>柏市|春の七五三ご祈祷ができる神社4選とそのメリット>>>松戸市|七五三におすすめの神社3選>>>【櫻木神社で七五三】写真に残すだけじゃない、“記憶に残す”一日ガイド 地元で七五三を迎える魅力 撮影:emicogurephotography 「せっかくだから有名な神社で…」と考える方も多いけれど、地元の神社で七五三を迎えてみたら、今度は参拝の前後の時間にも目を向けてみましょう。いつもの街で迎える七五三には特別な良さがあります。 ・神社までの道すがらの並木道・お参りのあとに立ち寄るいつもの公園・見慣れた街並みを着物姿で歩くお子さん これって“わが家の七五三”にしか残せない景色なんですよね。大きくなったとき「ここ、毎日通った道だよね」と話せるのも、地元で過ごしたからこそ。それを残せるのも出張撮影の1つの魅力です。 我孫子での七五三撮影、スタジオと出張撮影の違い 我孫子市内にも素敵なフォトスタジオがあります。スタジオならではのきちんとした写真も魅力的ですし、出張撮影なら地元でのお支度からご祈祷まで、一日の流れを自然な形で残すことができます。どちらもそれぞれの良さがあり、大切なのは、ご家族が本当に残したい写真や思い出の形を考えて選ぶことです。 こんな方には出張撮影がおすすめです 七五三の出張撮影でよくある質問をまとめた記事はこちら>>>【柏・松戸 七五三】出張撮影のよくあるQ&Aまとめ|我が家らしい七五三を叶えるには? […]
柏・松戸で七五三の出張撮影、よくある質問まとめ お子さまの成長を祝う大切な七五三。「出張撮影ってどこからお願いできるの?」「着物はどう準備すればいい?」と、初めてのことで不安や疑問がいっぱいではないでしょうか。 emi cogure photographyでは、「その子らしさ」「我が家らしさ」を大切に、リラックスした七五三の1日を残すお手伝いをしています。 このページでは、これまでお客さまから多く寄せられたご質問に、Q&A形式でお答えします。 七五三の出張撮影の準備・予約について 七五三撮影で「いつごろ予約すればいいの?」「着物はどうしたら?」というご質問はとても多くいただきます。 特に秋の七五三シーズンは、フォトグラファーや美容室の予約も集中しがち。早めの計画が安心です。 撮影は準備からもう“始まっている”と思うと、その過程もぐっと楽しめる時間になりますよ。 Q:七五三の撮影はいつ頃予約すればいい? A:通年で撮影を承っていますが、秋の七五三シーズン(10〜11月)は特に混み合います。2〜3ヶ月前のご相談をおすすめしています。 Q:柏や松戸で着付けやヘアメイクの手配はお願いできますか? A:七五三の着付けやヘアメイクは、美容室・出張サービス・レンタルショップなど、いろいろな方法で準備できます。柏・松戸エリアでは、以下のような選び方をされるご家族が多いです。 emi cogure photographyでは着付けやヘアメイクの手配は承っておりませんが、これまで撮影させていただいたご家族の様子などを参考に、準備のヒントをお伝えできます。「どの方法がうちに合うかな?」と迷ったときは、お気軽にご相談くださいね。 Q:七五三の着物はレンタル・おさがりどちらでも大丈夫? A:ご家族からのおさがり、ネットレンタル、店舗レンタルなど、どんな形でもOKです。そのご家族らしい七五三になるよう、自然体のまま撮影させていただきます。 ✍️柏近隣のママの心強い味方!出張着付け・レンタルサービスの「きもので」さんをご紹介したブログ記事はこちら 撮影内容についてのご質問 ここで多く聞こえてくるのは、やはり「お子様が着物を着れるかどうか」や「ご機嫌・人見知りが心配で」という、我が子のこと。出張撮影のいいところは、きちんと立ち止まったり、ポーズを取れなくてはダメというのがないところではないでしょうか。 ニコニコもイヤイヤも、泣き顔からの笑顔まで、どんなお子さんの表情も仕草も今だけの姿。お父さんとお母さんは、どんと構えて、写真は私に任せて、その日のお子さんとの時間を全力で楽しんでくださいね。 Q:自宅や美容室でのお支度シーンも撮れる? A:はい、ご自宅や美容室でのお支度シーンからの撮影も可能です。3時間の撮影枠の中で自由に組み立てていただけます。 Q:兄弟や家族も一緒に撮影できますか? A:もちろんです。ご兄弟やご家族皆さんでのカットも大歓迎です。 Q:人見知り・場所見知りでも大丈夫? A:撮影のはじまりからゆっくりと距離を縮めていきます。お子さまのペースに合わせて進めますので、ご安心ください。 Q:撮影中、子どもが疲れてしまったら? A:途中で休憩しながら進めることも可能です。予定通りにいかなくても大丈夫。無理なく楽しめることを大切にしています。 ・ ・ ・ 🌿以前撮影させていただいた3歳の女の子も、はじめはとても緊張していて、なかなか笑顔が見られませんでした。 でも、途中で大好きなおばあちゃんが来てくれたことで、少しずつ場の空気がやわらぎ、自然と表情もほぐれていきました。 元気いっぱいの妹ちゃんは、はじめから自由に動き回っていて、お姉ちゃんの緊張をほぐす存在にもなってくれて。 ご祈祷を終え、撮影の終盤に記念品としていただいた千歳飴を食べる頃には、ようやく“いつもの表情”が顔をのぞかせてきました。 お姉ちゃんが笑ったり、変顔をしてみたり、妹ちゃんと楽しそうにじゃれ合う姿に、ご家族もほっとしたご様子でした。 そんな風に時間の中でゆっくりとほぐれていく姿も、まるごと残しておきたい大切な記録だと思っています◎ 神社での七五三出張撮影について 少し大変に感じられるのは、神社の許可申請の有無や調べ方でしょうか。このステップについても、よく質問をいただきますが、神社のホームページに詳細に明記してある場合もありますし、困ったときはお電話で確認していただくと、いろいろ探して悩んでいた時間が嘘のようにスムーズに進むこともありますよ。 Q:撮影場所は相談できますか? A:もちろん可能です。神社や公園、自宅など、ご希望やイメージに合わせてご提案します。 Q:柏・松戸周辺の神社で撮影できますか? 柏・松戸周辺の神社では、撮影が可能な神社もあれば、制限がある神社もあります。また、神社によっては事前の申請が必要な場合もあります。候補の神社が決まりましたら、撮影の可否を確認するお手伝いも可能ですが、許可申請や手続きはお客様ご自身でお願いしています。 柏・松戸周辺の神社の例は下記のブログでもご覧いただけます。柏市|春の七五三ご祈祷ができる神社4選とそのメリット松戸市|七五三におすすめの神社3選【櫻木神社で七五三】写真に残すだけじゃない、“記憶に残す”一日ガイド […]
はじめに 七五三の主役は子どもだけど、実は準備を頑張るのはママ。初めての七五三でも、2度目、3度目の七五三でも、子供の年齢や性別、そしてその子の性格や好み、その時の家族の環境、毎回違って毎回大変ですよね。。衣装、着付け、予約、当日の段取り……とやることは意外と多く、余裕をもって準備していきたいもの。この記事では、そんな七五三を控えたママに向けて、千葉県野田市にある櫻木神社での七五三を、”よい記録”と”よい記憶”の両方として残すための情報をまとめました。 七五三っていつやるの?何歳で祝う? 七五三の基本知識をおさらい まずは基本情報からおさらいです。七五三は、お子さまの健やかな成長を祝う、日本の伝統行事。 最近では、満年齢でお祝いするご家庭も多く、どちらを選んでも問題ありません。シーズンとしては10〜11月が一般的ですが、混雑を避けたい場合は9月や12月、または気候もよく新緑も綺麗な春もおすすめです。 七五三準備リスト|ママのための安心ガイド 衣装選びとレンタルのコツ 和装にするか洋装にするか、お子さんの性格や好みに合わせて選びましょう。レンタルショップやオンラインでも素敵な衣装がたくさんあります。 着付け・ヘアメイクは出張?美容室? スタジオや美容室、自宅への出張着付けなど選択肢はいろいろ。流山や柏エリアでは、ナチュラルな雰囲気に合うお支度ができるところも増えています。 流山・柏・松戸市内で着物レンタル・出張着付けサービスを提供する「きもので」さんをご紹介している記事はこちら>>>七五三を心ゆたかに迎えるために|流山発、ママ目線の出張着付け『きもので』 ご祈祷の準備(神社の予約・初穂料など) 七五三のご祈祷は、神社によって事前予約が必要な場合や、一定期間のみ受付をしている場合があります。希望する神社の公式サイトで最新の受付状況や祈祷の流れを確認しておくと安心です。 初穂料は一般的に5,000円〜が目安となり、公式サイトに記載している場合もありますが、不明な場合や、出張フォトグラファーの同伴を希望する場合は合わせて事前に確認をしておきましょう。 写真撮影はスタジオ?出張ロケ? スタジオで残す七五三のメリットは、前撮りや後撮りができたり、お参りの際の着物レンタルなど一貫した手配ができる点です。これは写真を残すことが目的にもなりがちになってしまうので、ご家族にとってどのような形で七五三の1日を過ごしたいか、どのような形で残すことが家族の希望なのか、話し合ってみてもいいですね。“写真に残すだけじゃなく、記憶にも残したい”なら、神社でのロケーション撮影や、ご自宅からのお支度シーンを撮影する出張スタイルがおすすめ。撮影はフォトグラファーにお任せいただくことで、ご家族にはその日を楽しみ、お子様の晴れ姿を目に焼き付けていただくことに集中していただけます。 当日の持ち物で困らないために 【野田市】櫻木神社の七五三が人気の理由 アクセスの良さとロケーション 千葉県野田市にある櫻木神社は、自然豊かな境内と格式ある佇まいが魅力の神社。桜や紅葉など季節の彩りが美しく、七五三の撮影にもぴったりです。柏や流山エリアからのアクセスもよく、遠方から訪れる方も多い人気のスポットです。 櫻木神社の七五三ご祈祷について 初穂料・所要時間・授与品の内容 予約方法と当日の流れ ご祈祷の流れや詳細は、公式サイト(https://sakuragi.info/)でご確認ください。 混雑を避けてゆったり楽しむコツ 日程の選び方(平日・オフシーズンなど) 七五三シーズンは10月〜11月の大安・週末が特に混み合います。写真や祈祷をゆっくり楽しみたい方は、平日の午前中や12月初旬のオフピークを狙うのがおすすめです。櫻木神社は春の七五三にも新緑や桜など魅力的なロケーションとなり人気ですよ。通年を通してご祈祷可能なので家族のスケジュールに合わせて、最適な時期を選びたいですね。 撮影・ご祈祷のスムーズな流れ作り 当日のスケジュールに余裕を持つことで、お子さまのご機嫌も保ちやすく、ゆったりとした時間を過ごせます。 お支度からの七五三撮影で、特別な思い出に おうち時間から始まる自然な記録 「神社での写真だけじゃ物足りない」そんなママに人気なのが、自宅でのお支度風景から撮影するスタイル。 着物に袖を通す瞬間、ヘアセットに照れる表情、準備中のきょうだいやご家族のやり取り… そこにしかない日常の延長線上に、特別な一日があることが伝わります。 emi cogure photographyの撮影スタイルとは? emi cogure photographyの七五三出張撮影では3時間の撮影時間を設けているので、そんな“お支度の時間”からご一緒することができます。泣いても笑っても、その子らしい一日をまるごと残したい。お子さまの機嫌やご家族のペースに合わせて、自然体で寄り添いながら撮影いたします。 そのほか、七五三の出張撮影でよくある質問をまとめた記事はこちら>>>【柏・松戸 七五三】出張撮影のよくあるQ&Aまとめ|我が家らしい七五三を叶えるには?他にも気になることがありましたら、気軽にお問い合わせフォームよりご相談くださいね! 写真を「形」にするということ 日々の暮らしに寄り添う七五三写真 撮影した写真はデータだけでなく、アルバムや額装といった「形」に残すことも大切にしています。 ページをめくるたびに思い出がよみがえるアルバム。ふと目に留まるリビングの額装写真。七五三の写真は、しまい込まずに日々の暮らしの中で何度も触れてほしい、そんな願いを込めてお届けしています。 家族の宝物になる記念写真 お子さまが成長するたび、「あのとき、あんな表情をしていたんだね」と話題になる、家族の宝物になっていくはずです。見返すことで、より大切な思い出に。家族の「今」や「あの頃」を語れる写真になる。そんな写真を、家族のための七五三を残せるよう、心を込めて併走させていただきます。七五三は、ただの行事にとどまらず、ご家族の記憶として深く残る一日になるはず。準備も撮影も、無理なく自然体で楽しめるように、自分たちらしい選択をしていきましょう。 emi cogure photographyの七五三撮影はこちら>>
七五三は、お子さまの成長を祝う大切な節目。華やかな着物姿や神社でのお参りなど、家族にとって特別な1日になる行事です。 でも実は「楽しみ!」の反面、ママたちにとっては準備も大忙し。 初めて七五三を迎える方は、「何から始めたらいいの?」と不安になりますし、2人目・3人目のママは、「前にやったけどやっぱりバタバタ…」と実感しているはずです。 着物選びに着付け、スケジュールの調整、そして写真撮影。特に、小さなお子さんを抱えながらの準備は、想像以上に大変です。 本日ご紹介したいのは、そんなときに心強い味方になってくれる、流山の出張着付けサービス「きもので」さん。ママたちの「あったらいいな」を形にしてくれる「きもので」さんなら、七五三当日を安心して迎えられますよ。 流山で七五三の出張着付けなら「きもので」さんへ 引用元:https://kimonode-jp.studio.site/ 「きもので」さんは、流山おおたかの森を拠点に七五三・お宮参り・訪問着などの着物レンタル・出張着付けサービスを提供されています。流山・柏・松戸市内なら出張費無料で、自宅へ着付けに来てくれるので、移動の負担が少なく、当日の準備がとってもスムーズ。 さらに、「きもので」さんのサービスは現役ママたちの声から生まれたママ目線の着付けが魅力です。 ご自身も子育て中という着付け師さんたちが、ご自宅へ出張し着付け〜ヘア・メイクまで一環したサービスを提供してくれるというのはママにとっては本当に心強いですね。 『ママの「あったらいいな」に寄り添うお店』『お子様が泣いても大丈夫、イヤイヤも大きな成長』『ママが笑顔なら、家族みんながハッピー。特別な1日をどうかとびっきりの笑顔で。』 ママと同じ思いで、七五三という特別な日に着付けだけでなく気持ちにも寄り添ってくれる存在です。 ■ 着物選びも安心。ママにうれしいレンタルサービス 引用元:https://kimonode-jp.studio.site/kimonorental 「きもので」さんの着物レンタルは、ご自宅にいながらネットで簡単に選べます。トレンドの着物からアンティークの着物まで、こだわりの衣装が揃うサイトのラインナップはついつい目移りしてしまいそう。「何を選んだらいいか分からない…」という方にも寄り添ってくれるので、初めての七五三でも安心です。また、お宮参りのベビー用から、七五三、ママ用の訪問着、お兄さん・お姉さんサイズ、パパ用の袴まで取り揃えていて、家族みんなで和装の華やかな思い出を残したい方にもぴったり。着付けにはセットプランも用意されています。 予約したお着物は、当日着付け師さんが持参してくれて、さらに郵送返却の手間もなく、サイズのお直しや不足品のレンタル、試着まで、どこまでもママに寄り添ってくれた手厚いサービスが魅力的なんです。 七五三のお支度風景も大切に。出張撮影だからできること 流山市への出張撮影を行なっているemi cogure photographyでは、七五三プランは最大3時間の撮影時間を設けています。 着付けの最初の瞬間から、そのまま自然に撮影がスタートできるのが、出張スタイルの魅力です。特別な日だけれど、どこかいつもの空気感もあって…お支度からの撮影を通して、七五三の一日をそのご家族らしい“日常の延長”として残したいと考えています。 いつもの朝から始まって、七五三の高揚感が見え隠れするお家の中。 鏡の前で髪を整える姿、ママに声をかけられてうれしそうに笑う顔、ちょっぴり緊張しながらも「今日は特別なんだ」と感じている目の輝き。そうした一瞬一瞬が積み重なって、かけがえのない七五三の記憶になります。 撮影中は、お子さんのペースやご家族の空気感を大切にしています。泣いてしまったら、無理に撮らず、少し離れて“見守る時間”をつくる。そんなふうに、家族のリズムに寄り添うことで、ママが安心して任せられる空気を心がけています。 ■ 七五三は「家族の記憶」に残る1日に 七五三の準備は、レンタル・着付け・撮影とパーツが分かれて見えがちですが、それぞれを無理なくつなげることで、ご家族にとって負担の少ない、思い出深い一日になります。 「きもので」さんのようにレンタル〜着付けまで全てをサポートしてくれるサービスは他にはなかなかないもの。近隣にお住まいの七五三を迎えるご家族にとっては頼もしい存在ですね。 そしてemi cogure photographyではオンラインを介した事前打ち合わせで顔を合わせることで、どんな七五三の1日を過ごしたいかヒアリングし、撮影当日だけでなく七五三というイベントそのものにご家族と併走していきます。お子さまの大切な成長の記録、ご家族の素敵な思い出を作るために、出張撮影が気になりましたら些細なことでも、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね! emi cogure photographyの撮影メニューはこちら>>
松戸市で七五三のお祝いをしよう! 七五三は、お子さまの健やかな成長を願う大切な行事です。一般的に、3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が神社やお寺にお参りし、ご祈祷を受けます。七五三の起源は平安時代にさかのぼり、貴族の子どもの成長儀式として始まり、江戸時代には武家や庶民にも広まりました。子どもの健康と長寿を祈るこの習慣は、現代まで続いています。 七五三のお祝い時期 七五三は11月15日が正式な日とされていますが、混雑を避けるために10月~12月初旬にかけてお参りするご家庭も多いです。神社やお寺によっては、ご祈祷を通年受け付けているところもあります。もともと11月15日が選ばれた理由には、旧暦のこの時期が五穀豊穣を祝う時期であり、天候も安定していることが挙げられます。 松戸市には、由緒ある神社やお寺が多く、七五三のお参りをする場所としても人気です。市内には歴史的な神社が点在し、地域の人々に親しまれています。今回ご紹介する神社はどこも最寄駅からアクセスが良く、遠方からの参拝にも便利です。特に秋には紅葉が美しいスポットも多く、七五三の記念写真を撮るのにぴったりのロケーションが豊富にあります。 松戸市で七五三のお参りにおすすめの神社とお寺 1. 松戸神社 引用元:https://www.matsudojinja.com 松戸駅から徒歩約10分の場所にある松戸神社は、七五三のお参りにとても人気があります。ご祈祷は予約制で、家族ごとにしっかりとしたご祈願をしていただけます。境内には立派なご神木があり、歴史を感じる雰囲気の中でお参りできます。 おすすめポイント 2. 本土寺(お寺でも七五三ができます!) 引用元:https://www.hondoji.net 「アジサイ寺」としても有名な本土寺は、紅葉の時期には特に美しい景色が広がります。お寺でも七五三のお祝いが可能で、本土寺では子どもの健やかな成長を願うご祈祷が受けられます。静かで厳かな雰囲気の中でお参りができるのが魅力です。アジサイと紅葉のシーズンは有料参拝期間となるので注意が必要です。 おすすめポイント 3. 金ヶ作 熊野神社 引用元:https://kumano.in 常盤平にある熊野神社は、地域の方々に親しまれている神社で、七五三のお参りにもおすすめです。常盤平駅からのアクセスもよく、緑豊かな境内が魅力で、落ち着いた雰囲気の中でお参りができます。予約制のご祈祷を受けることができ、混雑を避けながら安心して七五三のお祝いを行えます。 おすすめポイント 七五三の準備ポイント 七五三のお参りを成功させるために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。 自分で撮る?フォトグラファーに依頼する? 七五三の思い出を残すために、ご自身で撮影するか、プロのフォトグラファーに依頼するか迷う方も多いと思います。 自分で撮影するメリットは、費用が抑えられる、お子様が緊張することなく自然な表情を撮りやすい、好きなタイミングで何度も撮影できる、という点があります。ただ、事前の準備や当日の支度、お詣りまで何かとバタバタ、大変なのがお母さん。そこに写真も撮らなくては、というタスクも加わると、七五三の1日はとても慌ただしく、お子さんの晴れ姿をゆっくり見つめることもできずに終わってしまうことも。 出張撮影をフォトグラファーに依頼することで、神社やお寺の雰囲気を活かしたご家族の記念撮影からお子さまの魅力を最大限に活かした写真を残せます。特に、一生に一度の七五三の記念をしっかりと残したい場合は、出張撮影を検討してみるのもおすすめです。 日常の延長にある七五三の記録に emi cogure photographyの出張撮影。 柏市や松戸市で出張撮影をしているemi cogure photographyでは、七五三撮影はゆったり3時間。お支度からの撮影や、お詣り後にお着物を脱いでホッと一息つくご家族の自然な姿など、日常の延長にあるハレノヒを記録することができます。特にお支度からの撮影は、普段のご家族の関係性やその子らしさが写りやすくとってもおすすめです。オンラインを介した事前打ち合わせで顔を合わせることで当日もリラックスして撮影に臨むことができ、どんな七五三の1日を過ごしたいかヒアリングし、撮影当日だけでなく七五三というイベントそのものにご家族と併走していきます。 松戸市内には七五三のお参りにぴったりな神社やお寺がたくさんあります。お子さまの大切な成長の記録、ご家族の素敵な思い出を作るために、出張撮影が気になりましたら些細なことでも、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね! emi cogure photographyの撮影メニューはこちら>>
子供の成長を祝う日本の伝統的な記念行事、七五三。 晴れ着姿のお子さまと神社にお参りに行くというご家庭も多いですよね。一般的に七五三の日とされる11月15日、この前後の休日には神社が混み合うのはもちろん、9月〜11月の大安の休日に七五三のお参りを検討されることもあると思います。 このように秋のイメージが強い七五三ですが、最近は、春に七五三をするご家族も多いことをご存知ですか?「春に七五三?」と驚かれる方も多いと思いますが、実は良さがたくさんある春の七五三。七五三に季節の選択肢が加わることで、ご家族のスケジュールやお子さんの月齢が考慮でき、そのご家族ごとにより良い七五三の計画が立てられるかもしれません。 この記事では、柏市が拠点の出張フォトグラファーemi cogure photographyが、七五三の基本情報と、それを踏まえた「春の七五三」のメリットデメリット、春でも御祈祷可能な柏市内の神社を調べてみました!七五三の時期で悩まれているご家庭の参考になれば嬉しいです。 七五三とは 七五三の由来 七五三とは一般的に、子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様に参拝し、これまでの子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う行事です。 七五三のルーツは古く、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっていると言われています。医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。 いつの時代も親にとって、子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、その健やかな成長を願わずにはいられないものです。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。 起源となった3つの儀式 やがて江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつその文化も異なって続いています。3歳の男の子の七五三をお祝いするかどうかは地域の風習によっても異なります。 七五三を行う年齢 七五三をおこなう年齢は、「数え年」「満年齢」の2つの考え方があります。 数え年・・・生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1歳ずつ加える年齢の数え方満年齢・・・生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ増えていく年齢の数え方 数え年は、七五三や厄払いなどの伝統的な行事や神事を行うときに使われてきましたが、近年ではお子さまの成長に合わせて柔軟に決めるご家庭も多いです。 七五三をする年齢、春と秋、どの季節に行うかなどご家族で話し合い、お子さまの負担が少なく、機嫌のよい時間帯にお詣りに行きたいですね。 春の七五三のメリットデメリットはこちら メリット 何より気候がよく、神社が空いているのが最大のメリットではないでしょうか?ハイシーズンの神社では人出も多く、祈祷の待ち時間が長くその間にその間にお子さまが疲れてしまう事も。スムーズにご祈祷が出来、瑞々しい新緑の中、人の少ない神社で撮影もできたら、お子さまをはじめ家族みんな負担が少なくて嬉しいですね。 デメリット このあたりが春の七五三の大きなデメリットであり、注意点となります。神社の中には秋の主要シーズンを除いて御祈祷を受け付けていない場合もあります。 せっかく行ったのに御祈祷が受けられなかった!そんなことがないように、ぜひ下調べと必要に応じて予約をしておきましょう。千歳飴も秋には店頭で売っていたり、神社で記念品としてもらえることがありますが春だと手に入らない場合があるので、千歳飴を持たせてあげたい場合は神社に確認するほか、必要であればネット通販などで購入するのも1つです。 柏市内で春でも七五三のご祈祷が可能な神社はこちら それではここからは春の七五三のご祈祷が可能な柏市内の神社4選をご紹介します。 廣幡八幡宮 柏市増尾に立地する神社である廣幡八幡宮。誉田別名を主祭神として、他に、息長足姫命、玉依姫命、そして、父仲哀天皇と武内宿禰の合わせて五柱の神様をお祀りしています。丁寧に手入れされた境内、まっすぐ延びた参道が心地よく、厳かで美しい、神社ならではの雰囲気が感じ取れます。 柏総鎮護 諏訪神社 古くから柏鎮守として地域の人々の信仰を集める諏訪神社。JR柏駅東口・徒歩13分、柏市役所すぐそばにあり、都会化された柏駅周辺の中に、ひっそりと残された自然を垣間見ることができる場所です。家内安全・交通安全・厄除け・心願祈願など地域の人々の願いを御祭神に届けます。近年では、月替わりのご朱印、ハシビロコウをデザインしたオリジナルのご朱印帳が人気です。 柏神社 JR柏駅東口からメインストリートを歩いて5分の場所に位置する柏神社。山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社で、江戸時代に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりと言われています。初詣や節分の日には多くの人で賑わい、手づくりての市の会場になるなど、街の人々に親しまれている神社です。 紅龍山布施弁天東海寺 「布施の弁天さま」として親しまれ、北には利根川の雄大な流れ、あけぼの山公園や広大な田園風景に囲まれた紅龍山布施弁天東海寺。1200年の歴史と四季折々の豊かな自然が織りなす静かな時間を過ごすことができ、どんな季節に訪れても楽しめます。 以上、通年ご祈祷のご予約を受け付けている柏市内の神社4選のご紹介でした。 いずれも柏市内では、近隣の方に親しまれている美しい神社ばかり。春の七五三のメリットデメリットを見比べて、お子さんの負担が少ない時期、ご家族のスケジュールが良さそうな時期が春でしたら、ぜひご祈祷の問い合わせをしてみてくださいね。 個人的には、気候の良い春の七五三とってもおすすめですよ◎ 七五三の写真を残すなら「emi cogure photography」 柏・松戸の出張撮影フォトグラファー「emi cogure photography」は、ニューボーンフォトから七五三撮影まで幅広く撮影を行っています。 3時間の撮影時間を設けているため、お支度や神社でのお詣り、ご自宅に戻ってお着物を脱いで、その日1番のリラックスしたお子さまの姿まで、ご家族の自然な姿を写真に収めます。 事前の打ち合わせでしっかりとご要望をうかがってから撮影するので、どんな写真を残したいかイメージを共有し、安心して七五三の日を迎えることができます。七五三の1日は意外と忙しく、ご自身では撮影まで手が回らないこともありますが、撮影はぜひお任せください。 お子さまが大きくなった時、記憶の断片を辿れるような、ご家族のありのままの姿を一枚に。emi cogure photographyでは、打ち合わせ、当日から撮影後、お写真を形にするところまでご家族の七五三に並走させていただきます。 七五三に出張撮影をご検討の方は、ぜひお気軽にお問合せください。 そのほか、七五三の出張撮影でよくある質問をまとめた記事はこちら>>>【柏・松戸 七五三】出張撮影のよくあるQ&Aまとめ|我が家らしい七五三を叶えるには?近隣エリアの神社情報もまとめています◎>>>松戸市|七五三におすすめの神社3選【櫻木神社で七五三】写真に残すだけじゃない、“記憶に残す”一日ガイド \emi cogure photographyの七五三撮影が気になる!/👉 プラン詳細ページはこちら \ご相談だけでも◎お気軽に問い合わせください/👉 お問い合わせはこちら
As
seen
in
受賞実績